こんな症状はペットボトル症候群かも!その原因と対策、治し方は?

ペットボトル症候群現金と対策について

清涼飲料水を飲みすぎることで起きるペットボトル症候群を知っていますか?

暑い時期は水分を気軽に持ち運びやすいからとペットボトル飲料を飲む機会が多くなります。このペットボトル飲料、たった1本といえど実は大量の糖分が含まれていて、知らずに飲み続ける習慣で体に悪影響を及ぼしてしまっているのです。

ペットボトルで水分を摂っているはずなのにのどが渇く、疲れやすいなどの症状があれば、ペットボトル症候群であるかもしれないと疑って、日頃の水分の摂り方を見直してみてください。

目次

こんな症状がありませんか?

清涼飲料水を飲む頻度が多く、以下のような症状が見られる方はペットボトル症候群の可能性があります。

  • 水分をとっているはずなのにまた喉が渇く
  • だるい、疲れやすい
  • 吐き気や腹痛がある

場合によっては意識障害や昏睡状態になることもありますので、看過しないようにしましょう。

ペットボトル症候群とは

ペットボトル症候群は、糖分を多く清涼飲料水(炭酸飲料、ジュース、スポーツドリンク、コーヒーなど)を多量に飲む習慣で起きる急性の糖尿病で、清涼飲料水ケトーシスとも言われます。過去に高校生が1日に2~3リットルの清涼飲料水を飲み続けたことで意識障害を起こし、救急搬送されて社会問題化しました。

糖分が大量に摂取されることで急激に血糖値が上がり、血糖値を下げるインスリンの働きが低下することで起こります。その結果、ケトン体が血中に増えて血液が酸性に傾き、倦怠感などを引き起こします。

ペットボトル症候群は清涼飲料水の摂取が多い20~30代の男性に多く、水分摂取量が増える夏場に起きやすいです。男性は女性に比べ、身体を動かす機会が多かったり、水分を一気に飲み干すことが多いことが理由だそうです。

糖分とは、炭水化物のこと?

ここで知っておきたいのは糖分とは何かです。
糖分は三大栄養素ですと炭水化物に分類されます。この炭水化物は大きく分けて消化の早い単糖類(ブドウ糖) と、消化に時間がかかる多糖類(デンプン)に分類され、糖分は単糖類のことを指します。

身近に摂取できる糖分といえば砂糖ですね。時間をかけて消化する白飯などのデンプンと違い、糖分は消化が早いため血糖値も早く上げてしまいます。近年この糖分の過剰摂取が問題視されるようになり、炭水化物・糖質摂取とは分けて糖類の摂取について注意喚起されるようになりました。

清涼飲料水にはどれくらい糖分が含まれているのか

ここで、売れ筋清涼飲料水に含まれる糖分の量をまとめてみました。
※各メーカー栄養成分表示から糖分を算出

コカ・コーラ500ml 糖分56.5g
アクエリアス500ml 糖分23.5g
ポカリスエット500ml 糖分31.0g
三ツ矢サイダー500ml 糖分55.0g
CCレモン500ml 糖分50.0g
ファンタグレープ500ml 糖分50.0g
マウントレニア240ml 糖分45.8g

WHOでは糖類の摂取は1日の摂取エネルギーの5%未満にとどめることが望ましいとしています。5%といえば成人なら糖質25g~30g程度となります。1本で1日の摂取量を大幅に超えてしまうことがわかりますね。

ペットボトル症候群にならないためには

清涼飲料水やお菓子で糖分を一度に摂りすぎない工夫をすることが大事です。そのためにも、水分の摂り方だけでなく、日頃の食習慣から見直すようにしましょう。

  • 清涼飲料水を大量に飲まない、一気飲みもNG
  • 水分補給は水かお茶で
  • 甘いお菓子をなるべく控える 

など、日常から強い甘味に慣れない(少しの甘味で満足する)工夫をすることが大切です。

ペットボトル症候群になってしまったら

ペットボトル症候群は急性の糖尿病で、放置したら合併症を引き起こす危険な病気です。初期は気づきにくいかもしれませんが、清涼飲料水を飲んでから何となく調子がおかしい、だるい、など少しでも不安があれば迷わず病院を受診することをおすすめします。
おもな治療は血糖値を下げるためのインスリン投与や、点滴による脱水症状の改善などです。病院で診断をうけたら終わりではありません。ペットボトル症候群に関する正しい知識をもち、また食習慣を見直して根気よく治療していきましょう。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次